小さな命集まる森…和琴半島
5月も終盤を迎えようとしていますが、和琴半島の植物たちはどうなったでしょうか?
ちょっと様子を見に行ってみました。

まず初めに迎えてくれたのはマイヅルソウです。白い小さなお花が可愛らしいですね!
マイヅルソウは漢字で書くと”舞鶴草”となり、葉っぱの形が鶴が舞っているかのようだ、と見た方は連想したようです。皆様は鶴たちが舞っているように見えますか?

続いてはこちら。かなりアップで撮影したものですが、実際はめちゃめちゃ小さい花です。
”ズダヤクシュ”という名前のこの植物がたくさん咲いていました。この時期になるとよく見かけますが、小さいので案外スルーしている人多いかもしれません。

赤い実のようなお花をつけるこの子は”コヨウウラツツジ”です。
こちらも小さなお花なので、スルーされることが多いかもしれませんが、よ~く近くで見るとツボのようなヒョウタンのような形をしていて面白いんですよ!
ひそかに毎年見つけるのを楽しみにしている植物の一つです。

これを見つけた時は「やったー!あったー!」と一人ではしゃいでしまいます…(笑)
”ツバメオモト”という植物。豪華絢爛なお花をつけるわけでなく、大きな葉にそっとお花が数輪咲くその姿は、なんとも品があって素敵です。
こちらは群生して咲く植物ではないし、お花もそっと咲いているので、見たくてもなかなか会えない…そんな貴重な(個人的にはですが)存在です。

シロバナエンレイソウも咲いていました。
駐車場から湖へ向かうミズバショウが群落する湿地のところでは、オオバナノエンレイソウが多く咲いているイメージですが、森の中に入るとこちらの種がいました。うまく共存しているようですね。

今回紹介した植物たちは、ほんの一部です。
実際にはもっと多くの子たちがいますので、ぜひ弟子屈町にお越しの際は、和琴半島に寄って散策路を歩いてみてください。たくさんの野鳥や草花、大きな樹木があなたを待っています。
ちなにみ近くには美味しいイモ団子を売っているお店もありますよ。
