6月初旬の和琴半島
2024年6月3日 17:00
和琴半島の森の様子を見に行きました~。
すっかり日が伸びましたね~。この時間でも明るいものだから、ついつい歩きたくなってしまいます(笑)

ミズバショウがボウボウに伸びていました。まさにバショウのような葉になっていますね。

マイヅルソウがいつものようにお出迎えしてくれます。元気そうですね。

ツマトリソウも咲いていて…

クロユリも咲いていて…

オオアマドコロも咲き…

クルマバツクバネソウも咲き…
とこれ以上はキリが無いのでササーと紹介しますが…(苦笑)

ヒトリシズカはすっかり花散り…

ツルアジサイはもう少しで花が咲くころで…

ジンヨウイチヤクソウも、もう少しで花が咲くころで…
といった感じの森の様子でした。(超ザックリ紹介ですが)
本日一番の収穫はというと・・・

こちら”ミヤマハンショウヅル”です。(後ろ向きですいません)
深山半鐘蔓という名前の通り、深山(山の奥)半鐘(火事の時にならす半鐘に似た)蔓という特徴があります。高山に咲くお花が和琴半島に咲いているんですよ!スゴイことですよね!
半鐘を実物で見たことが無いので似ているか?と言われると・・・。
蔓(つる)ということですが、ここに咲いているミヤマハンショウヅルはなんだか蔓っぽくないんですよね。そこに咲いているように見えるんです。遠くからパッと見たらクロユリ?って思うような咲き方。
蔓ならもっとわちゃわちゃ~としていそうなんですけど…。この周りを見渡しても他のは咲いていないし。なんだかモヤっとしたまま帰ってきましたがやっぱり気になります。今度はもうちょっとしっかり探してみようと思います。

大人な色合いで素敵な花ですよね。皆様も和琴半島に訪れた際は探してみてくださいね♪