見上げてごらん♪弟子屈の星空を♪

久しぶりに雲のない快晴だったので、星空が綺麗に見えるかも?と思い展望台へ行ってみました。

満天の星空が広がっていました。スッゴイ綺麗でしたよ~!
地元でこんな星空が見られるなんて贅沢なことです。私が少年の時はそんなこと一切思っていませんでしたが…(苦笑)
”田舎は建物が少ない=明かりの発するモノが少ない”こと、これが星空が鮮明に見える理由の一つ。生まれてからずっと弟子屈で暮らしていると気づきにくい部分ですが、都会だとこんなに鮮明に星空は見えません。空気中に排気ガスや塵が舞い、それに明かりが反射して、もやッとしているからです。1等星くらい明るい星は見えますがちょっと暗い星は見えずらいモノです。
なので、”田舎だからこそ”綺麗な星空が見えるわけで、この素晴らしい星空をいつまでも見ることができるよう環境を守っていきたいものです。

さて、ちょっとだけ星空をお裾分け♪
※素人の撮影のため、ピントボケなど見づらいです。ご愛敬ください。

北斗七星と北極星

左側に縦に7つ並ぶ星の並びが北斗七星。北斗七星から北極星を見つけることができるのですが、皆様どこに北極星があるかわかりますか?

カシオペア

左側にWの形で並ぶ星の集まりがカシオペア。

夏の大三角

ここには3つの星座が写っています。夏の大三角で有名。

こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ。

これでちょっとわかりやすくなったかな?中央上に、こと座のベガ。右下にわし座のアルタイル。左にハクチョウ座のデネブ。これらを結んだ線を夏の大三角と言います。

さそり座

釧路の方角を撮影。左の町明かりの上空にいるのは、さそり座。頭が上、尻尾が下を向いている姿です。イメージは町を襲う巨大なサソリ!?です…(笑)

こんな感じで、気温3度の中、冷たい風に耐えながら撮影していましたとさ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です