緑の湖!?

弟子屈から釧路へ向かって南へ移動すると途中で湖がちらほらと見えてきます。

そのうちの一つである”シラルトロ湖”は個人的に好きな湖です。道路のすぐそばに湖が見られて気持ちのいいドライブができるんですよ!夕日に照らされたシラルトロ湖も良いですね!

そんな素敵な湖ですが、この間通りがかったときに驚きの光景が広がっていました。

湖の大半が緑色になっていたのです。
水草なのでしょうか、大量発生していますね。

今までこんなにも発生している光景と出くわしたことが無かったので衝撃的だったのですが、これって毎年この時期になるとこうなるものなのか?それとも異常発生しているのか?がちょっとわからない私。

定期的にこの場所を観察・訪れていないとわからない自然現象。
”正常”なのか”異常”なのか、を知るためにはしっかり記録を取ることが必要です。

こういった”訪れたことのある場所・自然”で”今まで見たことのない光景”を見たことによって、新たな発見をしてより深く自然を知る…という繋がりがあると楽しいですし、嬉しい。その地域の魅力をまた一つ知ることができた、という喜びですよね。

ちなみにですが緑色ではない、通常時のシラルトロ湖はこんな感じ↓

美しいでしょ♪

この素晴らしい自然を孫の代まで見られるように、今の人が自然を大切に生きていくこと。
自然を破壊することは周り回って自分たちに返ってきますからね。

先人たちに習って自然を想う心を現代人は養わないといけないのかもしれません。
自然と離れると心もきっと汚れてしまうのでしょう。
私たち人もまた自然に生かされている身ですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です