海沿いの植物たち

小清水原生花園の植物たちを見に行ってきました~♪
駐車場に着くと、タイミングよく電車が走り出すところだったのでパシャリ!
可愛い模様の電車を見送ったら、早速植物たちを探します。

ハマナスのお花がちらほらと咲いていました。
弟子屈町にある(庭)ハマナスはまだ咲いていません。弟子屈が冷涼な環境であることがよくわかります。

ハマエンドウもあちらこちらに咲いています。紫色がたくさんあり、良く目立ち「あ!あそこにハマエンドウ!」「あ!こっちにもハマエンドウ!」と小さい子も探しながら楽しく歩くことができます。ちなみにハマエンドウはマメの仲間です。

遠目から見るとハルザキヤマガラシかな?と思って近づいてみると、立派なセンダイハギがワサッと咲いていました。元気な黄色が良いですね!

Theスミレ。こちらもたくさん咲いていました。スミレって結構大きくなるんだなぁという新たな発見がありました。ちゃんと観察しないといけませんね…(汗)

ヒメイズイの花。芸術的な形をしていて素敵♪
海沿いで暮らす植物たちは、弟子屈では見られないものばかりで新鮮でした。海を見ながら楽しめるのも良いですよね!
エゾスカシユリやエゾキスゲはこれからどんどん咲いて、6月終盤には黄色とオレンジがいっぱい広がることでしょう。
楽しみですね♪
