峠のフキの花

フキの花が咲いていました。黄色のお花が鮮やかで綺麗なんですよね♪
え?フキってお花つけるのかって?
それってフキノトウのこと?
いやいや違います。このお花のことです。

トウゲブキという植物。北海道には海岸の草地や山地の草地に生息しています。
キク科の植物で別名エゾタカラコウと言います。本州にはメタカラコウ・オタカラコウという植物が生息していて、それらに似ている(仲間)北海道にあるタカラコウということでエゾタカラコウとなった…といったところでしょうか。

初めて見る人は小さなヒマワリがたくさん集まった姿してる!なんて思うかもしれません。私はそうでした(笑)
トウゲブキの”フキ”はなんなのさ!という声が聞こえてきますが…トウゲブキの葉っぱがフキのような形をしているんです、面白いことに。

美幌峠や摩周湖の展望台では、ちょうど咲いているところを見ることができます。旅行で道東の方へお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

摩周湖の展望台にて撮影。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

自然のお話

前の記事

くされだま