久しぶりの再会と卵のキャンドル
2025.3.23
本日は小清水町で行われたイベント「道の駅はなやか小清水スプリング・カミング・ウィークエンド2025」に行ってきました。
様々な体験や出し物をして賑やかな会場でしたよ!
その中で私が参加したのが「エッグキャンドル作り」です。
卵の殻を使ったキャンドルを作る体験ですね。面白そうでしょ?
参加者の方は家族(親とお子様)で参加している方が多く、私も実は今回一人で参加ではなく、小さなガイドさんと一緒の参加でした。
小さな子でも簡単に作れる工程であり、飾りつけのお花を添えて可愛らしい見た目の卵のキャンドル。
火をつけるのが楽しみです!

さて、今回の「エッグキャンドル作り」を担当してくださった方々とは少し縁がありまして、小清水でワークショップを開くということで参加しました。
私は2020年ごろに津別町という木の町で活動をしていました。ガイドとして初々しい時です(笑)
そこでお世話になったのが今回のエッグキャンドル作りを担当していた「ホラネロ」という音楽ユニットで遠軽町を中心として活動しているご夫婦なのです。←詳しくは「ホラネロ」で検索してみてくださいね♪
旦那様、本田さんはギター担当で、編曲のお仕事もしていて、あの有名ミュージシャン”ジ・アルフィー”さんの編曲もしているんですよ!
奥様、マッキーさんはフルート担当で、イタドリ(植物)で作られた笛やヒグマの上腕骨で作られたオカリナ(のような楽器)を演奏したり、東京の方で演奏会の一員として参加されたりしています。
摩周ネイチャーガイドカササギのツアーに参加されたことがある人は、車の中で流れていた音楽がホラネロの演奏なんですよ!
ギターとフルートの心地よいリズムが流れていましたよね?
津別にいた時にお二人に出会い、音楽の楽しさを演奏を聴いて教えていただきました。また子育ての相談もたくさんさせていただき、本当に感謝していました。今は私は弟子屈で、ホラネロのお二人は遠軽で生活しているので、なかなか会う機会がないのでこうして会えると嬉しいんですよね♪
北海道にお住まいの方は、札幌方面にも演奏会をする機会がありますし、近くでイベントなどで演奏会があったときは参加してみてくださいね。本州の方はYouTubeで「ホラネロ」と検索すると実際に音楽を聴くこともできますし、この音楽がどのように作られているのか、も映像で見ることができるので、一度は見てみてください。